諸行無常

楽器、機材、音楽など、のんびり綴っていくゆるいブログ

tc electronic PolyTuneとパワーサプライ

f:id:AlphaOmega12:20200221023448j:plain

tc electronic PolyTuneは2013年に購入したもので、現在のボード内では最古参のペダル。それ以前はDODのABボックスでアンプ側とチューナー側に信号を分岐させ、KORG GT-1(昔ながらのアナログ針式チューナー)を使ってたんだけど、さすがに古くて精度が少々気になってたのと、このABボックスがパッシブの極めて単純な構造なのに普通にエフェクター1台繋ぐのと同じくらい音痩せするので、近年主流になってきたペダル型チューナーに替えたくてどんな製品があるか調べたところ、表示画面が一番自分好みだったPolyTuneが欲しかったんだけど、それなりの値段がするので躊躇してたところに当時PolyTune2なる新型が出て旧型が安くなってたのでめでたく購入。

PolyTuneを繋いでまず感心したのは「本当に音が変わらない!」ということでしたね。いわゆるトゥルーバイパスのペダルを使用したのはこれが初めてだったんだけど、ちょっとした感動でしたよ。チューナーとしての性能も反応もわりと早くかつ正確(当たり前だけど)、LEDの表示も見やすいし、これは良いものだなあと。

で、一番の特徴であるポリフォニック機能だけど、確かにクロマチックモードより精度は落ちる。正確にチューニングするにはやはりクロマチックで1弦ずつやる必要があるなと。自分はアーム付いてるギターを所有してないんで、正直そこはどうでもいいというか最初にちょっと試した程度で普通にクロマチックチューナーとして使ってます。

ただ困ったのは、PolyTuneをボードに入れて以来、スイッチをオンにすると謎のノイズが出るようになり(歪ませた状態だとけっこう耳ざわり)、調べたらいわゆる「デジアナ混入ノイズ」であることがわかり、アイソレートタイプのパワーサプライを使用すれば回避できるらしいのでパワーサプライをVital Audio VA-08 Mk-IIに替えました。ノイズはこれで見事に消えましたね。ただ、後でわかったんだけどPolyTune2以降は対策されてデジアナ混入ノイズが出ないようになったらしく、ちょっと高くてもそっちにすればよかったかな、と思ったり思わなかったり。

f:id:AlphaOmega12:20200221023518j:plain

というのも、パワーサプライもだいぶ古いモノを使ってたので、買い替えるいい機会になったと思えば、まあいいかと。フルアイソレートであることに加え、総容量が2000mAと以前のものとは桁違いに大容量なのも驚きでした。しかも値段もわりと安い。バンドを辞めて以来20年以上機材を更新しておらず完全に浦島太郎状態だったので、最近の機材はすごいなあと感心するばかりでした。

ただ、普通のノイズは昔のモノとたいして変わらなかったので、パワーサプライに繋ぐACアダプターのコードに高周波ノイズを除去するフェライトコア(家電量販店のAVコーナーに売ってるやつです)を取り付けたらだいぶマシになりました。

f:id:AlphaOmega12:20200223211241j:plain

そのPolyTuneもモデルチェンジを繰り返してPolyTune2からPolyTune3になり、バッファーアンプが内蔵され従来通りのトゥルーバイパスとバッファードバイパスを選べるとか。ただ裏蓋を開けて、さらにその内側のカバーを外さないと切り替えられない(しかもトルクスドライバーじゃないとカバーを外せない)というのが少々不便な気がしますが…。ただ、ミニサイズのPolyTune3 Miniならケースの外側に切り替えスイッチが露出していて裏蓋を外さずとも簡単に切り替えられるとか。

f:id:AlphaOmega12:20200221023636j:plain

バッファーなるものも一度試してみたいと思っているので興味はあるんだけど、買うなら切り替えやすいミニのほうかなと。ただ小型ゆえ視認性がどうなのか気になってなかなか踏ん切りが付かないんですけどね…。

f:id:AlphaOmega12:20200221023716j:plain

その後に購入することになる各種ペダル類やシールドなんかもそうなんだけど、現在の機材は本当にクオリティが高いなあと感心するばかり。いい時代になったもんだなあ、なんてジジイみたいなことを言いたくなる。